目次
- NISAってどんなもの?
- NISAの種類
- 株主優待とは
- 株主になる流れ
- 株主優待権利日はいつ?
- オススメ株主優待抜粋
NISAってどんなもの?
NISAとは、2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制。 通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。そのNISAでも種類があります。
NISAの種類

今回では、株主優待の記事なので、一般NISAで個人的に欲しい株を購入(年間120万円以内の取引)することによって優待を受けれるようになります。※株の種類によっては未対応の株もありますので各自で対応かどうかの確認お願いいたします。
株主優待とは
会社から株主へのお礼として、自社製品などを無料サービスするもの。飲食券や宿泊券・クーポンなど様々。
株主優待者になる流れ

株主優待権利日はいつ?コツは?

株主優待確定日:企業によって違うので、調べてから購入してください。例えばですが、2020年7月末の権利を取りたい場合には、7月29日(権利付き最終日)の取引終了時に株を持っている必要があります。その後、7月30日(権利落ち日)の朝一番で株を売っても、7月末の権利を獲得できます(^^)
コツ:株主優待券をもらうだけなら、権利確定日の2営業日前までに株を買っていればそれで大丈夫です。
後日、ポストの中に株主優待が届きました。JALの株主優待ゲット!

株主優待オススメ銘柄抜粋
魅力的な株主優待はいっぱいありますが、本日は一つ紹介したいと思います。本当色んな株主優待あるので、興味がありましたら調べていきやましょう!
イオン株主優待
①100株以上の株を保有していると、「イオンオーナーズカード」もらえる。最大7%キャッシュバックされるカード。
②イオンシネマでは通常1,800円の料金がなんと1,000円になる。
③長期保有すれば年数に応じてギフトカードがもらえる。
現在のレートだと、30万あれば株主優待受けられます。

まとめ
株主になると優待も受けられ、いい銘柄だと、株価が上がるので、一石二鳥というのはこういう事。長期保有するのが怖いという方は、株主優待の権利だけ受けて売るのもありだと思います。
投資というものは、十人十色で自分にあったものを見つけ出してやるのが一番いいと色々経験して学びました。。。次は銀行に預けるくらいなら、ここに投資した方がいいって思う「債権」等の話をしていきます!^_^
株は取引するまでの口座開設が物凄い面倒くさいので、暇な時に余裕持ってやるのをオススメします!口座開設はお金掛からないので、行動しましょう!行動しなきゃなにも変わらない!はい!やりましょう(^^)
閲覧ありがとうございました( ^ω^ )
コメント